Future of ヒトノレプリカ
























  科学寓話 このお話はフィクションです。










shogou-5.jpg

クリックすると画像の全体を表示します。




 西暦1986年、新しいモビリティの創造性をめざすことを旗印に、日本のある企業がヒトガタロボットの開発をはじめました。そこで生まれたのが『HONDA E0』です。E0は二足歩行原理の研究のために最初につくられたロボットで、まだ下半身しかなく、歩行も不安定でぎこちないものでした。その後、急速に進化していくHONDAのロボットは、P1からはじまるシリーズを経て、その高度な技術は世界を驚愕させる『ASIMO』へと受け継がれていきます。

 西暦2004年、幾度となく改良を重ねたASIMOは、時速3kmで走り、旋回し、階段を昇り降りするなどの高い運動能力を発揮するまでになりました。重量もPシリーズの200kg近くあったものから、43kgまでに小型軽量化するという驚異的な進化をみせました。さらに驚くべきは、視覚センサーや力覚センサーによって、物の受け渡しなどの、相手の動きに同調した動作ができるようになりました。これによってASIMOは近い将来、私たちの生活空間で活動することを想定した『コミュニケーション能力』を備えた、ロボット開発の第一歩をあゆみだしたのです。

 西暦2006年、日本の研究者によって、人工多能性幹細胞『iPS細胞』がつくられました。幹細胞とは、私たちのからだを構成するほかの体細胞と違って、細胞分裂をするときに、一方を他の種類の細胞に変化させる能力を持つものです。この特性を利用して、いろいろなからだの部分や、臓器をつくり出せるようになれば、臓器移植を中心とした再生医療の可能性が大幅に広がるであろうと、期待されました。

 西暦2035年、iPS細胞を触媒に、ヒトと同じ神経細胞『ニューロン』が人工的に培養されるようになり、よりヒトに近づけるための小型軽量の指令中枢が開発されました。ヒトによってつくられた『脳』の誕生です。これにより、自らの判断で行動する『AI機能』は飛躍的に進歩し、環境の違いにより学習を繰り返すことによって、シリアルナンバー別に個性が確認されるようになりました。

 西暦2043年、それまでシリコンでおおわれていたボディーは、iPS細胞を使った人工皮膚に変更され、軽い損傷ならば細胞分裂によって自然治癒するようになりました。この頃になると、世界中の大学や企業の研究施設で、開発が進められましたが、再生医療をとりいれた、日本独自のバイオテクノロジーと、ASIMOの開発でつちかった高い運動能力、および高度なコミュニケーション能力は、他の国を圧倒しました。しかしながら一部では日本人の宗教観の低さや、マンガ・アニメなどに影響をうけたサブカルチャーブームが背景にあることも指摘されています。

 西暦2057年、初めてのプロトタイプとして『初号機』が発表されました。本機は量産されることはなかったものの、これをもとに、さまざまな状況で私たちをサポートでるよう、すがたを変え多様化し、進化していきまし

shogou-1.jpg

   2004年制作 体高110cm・膝から上の等身大(付属スタンドで150cm以上)石塑 胡粉 アクリル絵具
シリコン義眼 プラスチック義歯 プラスチックジョイント ジャンク部品








mei-10.jpg

クリックすると画像の全体を表示します。




 西暦1950年、SF作家アイザック・アシモフは、小説『われはロボット』のなかで『ロボット三原則』をつくりました。その内容は、1.人間に危害を加えてはならない。2.命令には服従しなければならない。3.自己を守らなければならない。ただし、あたえられた命令が他の原則に反する場合は、この限りではない。小説のなかに登場するロボットは、常にこの原則に従おうとしますが、各原則の優先順位にとまどい、不合理な行動をとるようになります。これには『フレーム問題』というものがかかわってきて、ロボットは、起こりうるすべての要因を予測し、対処しなければならないと思い込むために混乱をするので、あらかじめその役割を枠(フレーム)のなかで設定しておく必要があるのです。

 西暦2062年、人間と同じように作業ができるヒトガタのロボット、『アンドロイド』が市販されるようになりました。アンドロイドとはギリシャ語で、ando(男性)とoid(もどき)の合成語であり、1886年の小説『未来のイヴ』で登場したものが語源とされています。ちなみに女性の場合は『ガイノイド』、広い意味で『ヒューマノイド』(にんげんもどき)とよばれることもあります。これらのアンドロイドはヒトガタであることの利点をいかし、警備会社や介護サービスなどの現場で活躍するようになりました。それらはいたるところで高い成果をあげ、世論の評価も高く、年々発注数も増えていきました。

 西暦2067年、巨大資本の参入により、大量生産が可能になり価格が下がると、様々な職種に対応できるように改良され、より身近な人間社会に進出していきました。そのなかでも話題性があり、知名度を上げたのが『メイド』です。12ヶ国語に対応し、指紋認証占いなどの8種類の占いをこなし、体温のある人工皮膚、α波振動を出す人工声帯、超音速”ふーふーあーん”など、革新的な癒し機能を備えていました。ちなみに超音速ふーふーあーんはオムレツが吹き飛ぶクレームが激増したため、その後1/fゆらぎふーふーあーんがオプションに加えられました。

 西暦2069年、発売当初は主に店舗での接客を想定していましたが、バリエーションが増えるにしたがって、他の業界や一般家庭にも需要が増えていきました。こうして私たちでは困難な作業をサポートするために開発されたはずのアンドロイドたちに、あたらしい世界観ができました。用途別の作業ロボットではなく、役割を与えられた『存在』になったのです。多様な状況に反応する豊かな表情も、すでに人間と変わらぬものになっており、それまでのアンドロイドがもつ無機的なイメージを覆しました。『メイド』はその後も多彩な仕事に従事し、人々に愛されるアンドロイドになりました。

mei-1.jpg

2006年制作 体高110cm・膝から上の等身大(付属スタンドで150cm以上)石塑 胡粉 アクリル絵具
シリコン義眼 化繊毛 プラスチックジョイント ジャンク部品








97-4.jpg

クリックすると画像の全体を表示します。




 西暦2004年、米陸軍は、自動操縦式の無人小型戦車『TARON』を2005年にイラクに配備する予定であると発表しました。TARONはもともと爆弾除去などに使われていたUGV(無人地上車両)でしたが、その車両の上部に『M249機関銃』を取り付けることにより、殺傷力のある無人兵器にすることが可能であると考えたのです。

 西暦2079年、民族紛争、クーデターによる内紛に限らず、財政破綻国家への買収、軍事介入等、世界情勢はさまがわりしながら悪化していました。戦争のあり方も旧時代のものとは様相を変えていて、軍事兵器は犠牲者を最小限におさえることに着目していました。それにより開発を急がれたのが数々の無人兵器です。無線で誘導するものから、やがて人工知能で行動するものが考案されました。

 西暦2082年、前線には兵士を投入しないことを前提に、アンドロイドの兵士が製造されました。車両がとおれないような場所でも、二足歩行で機動力を発揮し、指の先端にある触覚センサーは、繊細な作業を難なくこなせるようになりました。これらは様々な紛争地帯に配備され、人間の兵士にかわって、紛争地帯での主流になりました。

 西暦2083年、日本でつくられたタイプは、チタン合金でおおわれ、中性子レーザー、暗視スコープ、ステルス機能が標準装備されましたが、当時の日本国憲法九条の規定により、基本的には重火器は装備せず、今後の情勢悪化を想定し、必要な場合に限りオプションで取り付けられることになりました。ちなみに『九七式』というネーミングは、太平洋戦争時の主力戦車であった九七式中戦車のカラーリングを模しているためです。

 西暦2085年、資源に頼っていた隣国との国交に亀裂が生じると、経済状態は悪化し、軍事予算は激減しました。これにより、民間企業に生産委託をしていた九七式は、あらたに富裕層からの資金援助で生産するようになり、出資者に所有名義をあたえ、背中に『愛国』の文字が刻印されることになりました。しかしながら、このような個体は、出資者の意向で小型カメラが取り付けられ、自宅のモニターをとおして戦争のヴァーチャル体験ができるようになり、純粋なナショナリズムとは程遠いものでした。

97-9.jpg

2006年制作 体高110cm・膝から上の等身大(付属スタンドで150cm以上)石塑 胡粉 アクリル絵具
シリコン義眼 プラスチック義歯 プラスチックジョイント ジャンク部品








pepp-4.jpg

クリックすると画像の全体を表示します。




 西暦1927年、SF映画の原点ともいわれるフリッツ・ラング監督のモノクロサイレント映画、『メトロポリス』が公開されました。ゴシック調の摩天楼がそびえ立つメトロポリスとよばれる未来都市では、高度な文明によって、平和と繁栄がもたらされたかのようにみえましたが、その実態は上層階に住む富を搾取する資本者階級と、地下で過酷な労働に耐える労働者階級の二極分化した徹底的な階級社会でした。この映画のなかに登場するアンドロイド『マリア』は、両者を結ぶ『心』の象徴としても重要な役割をはたし、映画史に残る最も美しいアンドロイドとして、その神々しさをただよわせていました。

 西暦2098年、その二極化した階級社会は、まさに現実となっていました。世界中の都市で職業難民が溢れ、生活保護を受けながら安い賃金で就労できる者でさえ限られているような状態でした。あらゆる都市にスラム街が誕生し、人々の不満はピークに達していました。政府はそのような現状から、反政府運動や暴動をさけるための政策のひとつとして、少ない賭け金でも高配当が狙えるような、さまざまなギャンブル性の高い娯楽を考えだしました。

 西暦2100年、なかでも暴力性が極めて高く、過激な要素を取り入れたことで注目を集めた、グラップルゲームが開催されました。このゲームは、屋内スタジアムに設置された巨大な立体ブースの中で、グラップラーとよばれるアンドロイドが、5体で1組のチームをつくり、計4チームで同時に他のチームのコアとよばれる中枢を破壊する、いわば陣取りゲームのようなものです。ディフェンスとオフェンスに別れたグラップラーが、高精度のGPSで互いの位置を確認しつつ、他のチームの行動予測を瞬時に計算し、防御・攻撃をするという、頭脳的プレーを楽しむ反面、敵の個体を破壊するときの残虐性に、人々は熱狂しました。

 西暦2103年、チームを運営している企業は、ゲームに勝利するため、必然的により攻撃力の高い個体をもとめ、様々な武器や機能を考案し、グラップラーをカスタマイズしていきました。後期モデルには、ついに人のカタチを残していないタイプのものまで現れましたが、やはり私たちに馴染みのあるヒトガタのノーマルタイプに人気が集中しました。とくに相手の機能を一時的に停止させる、高電圧放出装置を胸に内蔵したこのタイプは、パワー不足ではあったものの、俊敏性では群を抜いていました。グラップラーは、低迷する世の中に不安を抱く人々の『心』のよりどころになりました。

gra-1.jpg

2005年制作 体高110cm・膝から上の等身大(付属スタンドで150cm以上)石塑 胡粉 アクリル絵具 アクリル義眼
プラスチック義歯 プラスチックジョイント ジャンク部品 センサーギミック















nan-3.jpg


 西暦2万2401年、人類が地球上を支配していた時代は幕を下ろそうとしていました。私たちが築いてきた高度な文明は、長い歴史のなかで地球に多大な負担をかけ、ダメージを蓄積させていたのです。それによる大規模な気候変動は、急激な気温上昇とともに大陸を次々と砂漠化させていき、頻発する地殻変動は、生物全体の生息域を奪っていきました。絶滅の危機に瀕していた私たちは、決断を迫られていました。

 西暦2万2402年、多種多様な民族・人種を乗せた船は南極へと向かっていました。ついに移民が開始されたのです。同時に様々な動植物も持ち込まれ、その姿はまさに未来に希望をたくすための『ノアの箱舟』のようでした。そこではもはや国も人種の違いもなく、皆が力を合わせて、協力しあわなければなりませんでした。やがて氷におおわれた広大な大地は少しずつ開拓され、私たちが生活できるような町ができていきました。

 西暦2万2406年、移民が始まってから数年がたち、もともと国境のなかった南極の町に多国籍のこどもたちが集まる小学校ができました。制服となった耐寒スーツは、生命を維持するためのさまざまな工夫がこらされ、凍傷を防ぐために手や足の指はスーツのなかに丸め込まれていました。ちなみにこれで物がつかめるのは、旧時代のジャパニーズ・アニメ『ドラえもん』の手と同じ原理です。アメリカで開発された俗称ドラえもんの手、『ユニバーサル・グリッパー』は、『ジャミング転移』を応用してつくられたロボット・アームです。丸められた手の先端には細かい粉状の物質がたくさんつめられていて、つかみたい対象物に押し付けることでそのかたちに変形し、真空ポンプで空気を吸い出すと粉状の物質の密度が増して、硬く固形化することにより、そのグリップ力で物を持ち上げるのです。過酷な環境ではありましたが、こどもたちには笑顔が溢れていました。



gold4.JPGjap7.JPGakage3.JPGnan-6.jpg

2009年制作 全高15cm〜21cm レジンキャスト ラッカー塗料 エナメル塗料 化繊毛 シールボア