Work of ヒトノレプリカ

Work
このページではこれまでの作品の一部を解説しています。









satoko-13.jpg

face30.jpghand-20.jpgbody20.jpgface20.jpghand-10.jpg


 1996年7月、イギリスで『ドリー』という名前のクローン羊が誕生しました。ドリーが注目されたのは、初めてのほ乳類による体細胞クローンが成功したからであり、これにより人間のクローンの可能性が出てきたからです。体細胞クローンとは、皮膚や筋肉の体細胞を使うもので、それまでの卵細胞クローンとは異なり、抽出する成体とほとんど同一の遺伝子を持つものができます。いずれにしてもこの技術によって、両性のかかわり無しに子がつくれるようになりました。

 1998年7月、日本でも2頭のクローン牛の誕生に成功しました。このクローン技術の成功によって、肉質のよい牛の大量生産や、絶滅の危機にある動物の絶滅回避など、さまざまな技術の応用が期待されました。しかしながら、医学や生物学だけでなく、倫理上の問題がたくさんあり、安全面からも十分検討する必要があるという結論になりました。

 私たちは、両親からそれぞれ何万種もの遺伝子を受け継いで生まれてきます。そして父親・母親のどの遺伝子を受け継ぐかは、偶然性によるものなので、この世に生を受けるときは無限の可能性を秘めて誕生するのです。科学や医学の進歩は、私たちにより良い生活を提供してくれますが、『生物多様性』でいわれるように、地球上の生物全てが、壮大なつながりによってバランスの均衡を保っているのも事実です。その均衡を崩すことなくふるまうことができれば、世界は自然と私たちに対して、多大な恩恵をもたらしてくれるのです。

 あるSF映画で、移植用臓器をストックしておくために自分のクローンを造っておくというような、怖い話がありました。自分と全く同じ遺伝子組成を持った『人形』です。人形の存在意義がひとの身代わりであるとすると、これが極論なのかもしれません。『ヤマグチサトコノレプリカ』は、当時20歳の女の子、本人の承諾を得て全身を型取りして制作した球体関節仕様の人形です。皮膚の毛穴や指紋まで本人と同じです。ひとの未来をかえるほどの力はありませんが、いつまでも災難の身代わりとなって、彼女が幸せでいられるようにとささやかな思いを込めています。

                       2001年制作 全高157cm  FRP製 ラッカー塗装 シリコン義眼 プラスチック義歯 化繊毛










sleep-5.jpg

yokogao10.jpgsleep-30.jpgsleep-4.jpg


 クローン技術をバックグラウンドにした『ヤマグチサトコノレプリカ』と同じ型を使っているので、皮膚の毛穴や指紋にいたるまで全く同じですが、『まばたき』ができるようになりました。音と光に反応するセンサーをもっていて、ひとが近づく気配を感知すると、まばたきを繰り返します。クローンによって誕生した生物でも、すべてが100%同じになる保証はありません。突然変異です。このようにその時々の環境に適応しようとしたり、偶然の奇跡のような産物があってこそ、地球上の生物は進化してきました。多様性が重要なのです。

              2001年制作 全高157cm FRP製 ラッカー塗装 シリコン義眼 プラスチック義歯 化繊毛 センサーギミック










x-1.jpg

 生命の単純な定義のひとつは自己複製です。それはからだの中のごく小さな細胞すべてにおいても、同じように繰り返し行われています。命が永遠でないように細胞にも寿命があり、種を絶やさないためには、自己の遺伝情報を、死を迎える前に引き継がせる必要があるのです。遺伝情報は、DNAとよばれるたった4個の塩基による螺旋状の配列によって決められており、そのDNAがもつれることがないように、糸束になってきつく折りたたまれて、タンパク質に巻き付いたものが『染色体』です。

 染色体は、細胞の中にあって、その細胞が細胞分裂をするときに、アルファベットの『X』のようなかたちを見せます。これは染色分体とよばれるものが、2本で1対になり染色体を構成していて、分裂後の細胞に過不足なくDNAを複製して分けるため、必然的に左右対称になるからです。

 ヒトは約60兆個の細胞でできており、毎日3000億から4000億もの細胞が死んでいるといわれています。死んだ細胞の不足分は細胞分裂によって補われますが、分裂の回数にも上限があり、ヒトの場合で50回ほどです。このように染色体は、私たちをふくめて、全ての生物の種の保存に重要な役割を担っています。子供へ遺伝子を引き継がせるだけでなく、私たちのからだの中でも必死に命をつないでいるのです。

 そしてこの作品は、等身大の人形を素材にしたことで有名なシュールレアリズムのアーティスト、『ハンス・ベルメール』へのオマージュです。日本で裾野が広がった球体関節人形は、ハンス・ベルメールのアートワークを始祖としています。わたし自身も例外ではなく、強烈な衝撃をうけました。そして先に説明したような基本的な作品コンセプトにそって、紅樹流にアレンジさせてもらったものが『染色体のレプリカ』です。光学顕微鏡を使ってヒトの染色体を覗いてみたら、ヒトだけは特別なかたちをしているのでは?という想像上の産物です。

                            2010年制作 全高55cm レジンキャスト プラスチックジョイント ラッカー塗装










x-hen2.jpg

 2011年3月11日、東北地方の太平洋沖を震源地とする東日本大震災は、岩手、宮城、福島に壊滅的な被害を及ぼしました。連日、各テレビ局から放送された映像は、この『自然災害』の恐ろしさを後世に伝えるものとなりました。

 私たちは、海や山、たくさんの自然からその恩恵を受けて暮らしていますが、地球規模で発生する大きな災害の前では、なす術がありません。その一方で、安全神話を盾に、私たちにコントロールできると信じてつくられた原子力発電所が被災しました。原子力発電のしくみは、ウランを核分裂させたときにできるエネルギーを使って、水を沸騰させて蒸気をつくり、その蒸気で蒸気タービンを回転させることにより、電気を起こすというものです。

 事故をおこした福島第一原発からは、『放射性ヨウ素』や『放射性セシウム』などが飛散したといわれていますが、これらの物質が放出した放射線は、体内に入ると細胞の中の水分子に影響を及ぼすことで、DNAに損傷をあたえます。

 細胞は寿命を迎える前に、その設計図を複製して後の細胞に伝えていかなければならないのですが、設計図であるDNAを構成している塩基は、細胞分裂をして複製をつくるときに、まれにその配列が置き換わり、『複製ミス』をすることがあります。これをDNAの『変異』といいます。ところが私たちのカラダはよく出来たもので、通常であれば、この変異したDNAを修復するしくみにより、元に戻すことが出来ます。例外は、放射線などを大量に浴びて、激しく損傷したDNAであり、この場合、正しい修復がしきれず、変異したまま増えつづけてしまうのです。

 この変異が蓄積して、まわりの細胞と協調しながら秩序を保って増えていくことが出来なくなると、『がん細胞』になります。がんは、もともと正常であった自分の細胞が変異したものですから、初期段階では自覚症状が出にくく、早期発見が難しいといわれています。周辺地域の住民の方々にとっては、命に関わる重大な事故であり、これによって何万人ものひとが避難を余儀なくされました。

 私たちは、歴史に残るさまざまな出来事から教訓を学び、悪いところを修復する知恵を持っているはずなのですが、残念ながら、この負の遺産は、私たちの子孫へと引き継がれることになりました。

                        2011年制作 全高55cm レジンキャスト プラスチックジョイント テクスチャーペイント 










deco-3.jpg

idol22.JPGidol16.JPGidol23.JPGidol38.JPGidol32.JPG

 地球上には100万種をこえる昆虫が生息していますが、その昆虫のじつに99%は幼虫から成虫になるとき、劇的に姿を変えます。このような変化を『変態』といいます。なかでも『完全変態』とよばれるものは、サナギになることにより、一時的にその活動をやめてまで、あらゆる器官をつくりかえます。幼虫のときに使っていた神経は再構築され、筋肉にいたっては一度どろどろに溶けてしまうといいます。

 ここまでして昆虫が姿を変えるのは、幼虫と成虫とで役割をはっきりとわけているためといわれています。幼虫は行動範囲がせまく素早く動けませんが、長い幼虫時代のあいだに、栄養をたくわえて体を大きくすることだけに特化します。そして成虫の使命は子孫を残すことです。飛ぶための羽がつくられ、行動範囲は飛躍的に伸び、残された短い時間をパートナーさがしについやします。このように昆虫は、非常に理にかなった革新的なからだのしくみを手に入れました。

 まるで別の生き物と見紛うかのごとく姿を変える昆虫たち。うらやましくも思えるこのしくみは、私たちのなかにある『変身願望』をゆさぶります。アニメやマンガのなかにもたびたび登場するキーワード、『変身』は、いつの時代も子どもたちに夢を与えてくれました。男の子にはヒーローもの、女の子には魔女っこが定番です。童話のシンデレラなどは、変身願望の代表作です。そしてこの願望は、現実世界にもたくさんあります。

 子どものころに「大人になったら何になりたい?」と、きかれた記憶は誰にでもあると思います。『大人になったら・・・何になる?・・・』もちろん別の生き物になるわけではなく、これは職業のことですが、現実にはなるのが難しい職業もあって、これは身近な変身願望のひとつです。『へんしん☆デコドル』はそんな女の子の変身願望をテーマにしました。

 レジン成型した服は、キャストオフ仕様で着せ替えが可能になっています。ミニスカートとキャミソールを着た私服から、ダイヤモンドピースとスワロフスキーをちりばめたキラキラのドレスに着せ替えると、アイドル歌手に『へんしん』です。年齢も、ちょうど子どもから大人にかわるとしごろに設定しました。昆虫でいえばサナギです。もちろん昆虫のような劇的な変化ではありませんが、夢を叶えるということはなかなか大変なことです。それを一瞬で可能にするのが、『へんしん』です。

              2008年制作 全高23.5cm レジンキャスト ラッカー塗料 エナメル塗料 合成皮革 スワロフスキー 化繊毛










5man1.jpg

5man5.jpg5man2.jpg5man4.jpg5man6.jpg


 植物は子孫を残すためのパートナー探しに自ら移動する手段がありません。そのため生殖のための花粉の運び手として昆虫を利用しています。蜜や花粉を栄養としている昆虫に対して、植物はさまざまな工夫をして昆虫を誘い寄せる部位を獲得しました。それが『花』です。

 もともと葉の一部から進化していった花は、艶やかな色とさまざまな模様や斑点で、昆虫にとってのレストランの看板を装飾しました。そのような模様は、花の中にある蜜や花粉のある場所へと誘導するかのように走っていて、『蜜標』といいます。そしてこのキレイな花々に惹かれるのは昆虫だけではありません。

 太古の昔、恐竜におびえながら暮らしていた頃のほ乳類の仲間は、夜行性であったために色を認識する必要がなく、色覚が退化していました。しかし幸運にもヒトの祖先は、昼行性生活に変わってから色覚の重要性が増したため、色を認識する遺伝子を再び取り戻したのです。高度な脳を持つヒトは、色彩による感情の変化を持つため、色とりどりのキレイな花々に惹き付けられるようになりました。ちなみに闘牛士の持つ赤い布は、牛には赤い色として認識されておらず、観覧席にいるヒトの興奮をあおるために赤い色が使われています。一般的に言われている”牛は赤い色に反応する”というのはまちがっているのです。

 地球上の生物の多くは、雌雄両性の受精による『有性生殖』よって子孫を残していきます。そして私たちほ乳類の場合、本来は生殖相手を探すときに、自分たちの子が、ウイルスの感染や様々な病気に対して強い耐性を持てるように、遺伝系統的に自分にはない遺伝子を持つ相手を本能的に嗅ぎ分ける能力がありました。それが『フェロモン』の持つ役割のひとつです。ネコが家出をするのは、近縁関係との交尾によって、生まれる子への遺伝的欠陥を防ぐためといわれているほどです。一方で高度な社会性を身につけてしまった私たちヒトの場合、フィーリングや生活能力の有無などを基準に配偶者を選ぶようになってしまったため、フェロモンを感知する感覚器官が退化してしまいました。ここで重要になってくるのが異性の気を惹くさまざまなアピールです。そのひとつが相手の感情にはたらきかけ、相手を惑わす色彩なのです。

 女性は頬をチークで染め、唇にルージュをひいて男性を惑わせます。歓楽街のネオンサインは艶やかな色で客を惹き付けます。カラオケやレストランBARに次々と入っていく人々のその姿は、まるで花から花へ飛び回る昆虫のようにも見えるでしょう。5万年後の歓楽街で働くコンパニオンの女性は、機械のカラダを手に入れて、今日も夜の世界で花を咲かせます。

                     2011年制作 全高59cm ウレタン樹脂 ラッカー塗料 エナメル塗料 LED電球 電子パーツ










yome-big.jpg

hanayome7.jpghanayome4.jpghanayome6.jpg


 およそ10万年前、地球は氷期の中にあり、私たち人類は一度2000人ほどまで激減し、絶滅の危機に瀕したことがあったといいます。当時、アフリカで暮らしていた私たちの祖先は、少人数の群れに分かれながら、やがて食料を求め、新天地へと旅立ちました。数々の困難を乗り越え、その後、約5万年をかけて地球上の大陸全土に広がっていったといいます。

 移動の先々でコロニーをつくりながら、集団生活をしていた私たちは、強い結束で結ばれ、子をつくり、育てていく必要がありました。『結婚』は、そうして生まれた儀式や風習のひとつです。親族や仲間に見守られながら、神聖なる象徴の前で、偽ることなく『誓い』を立てるその姿は、今も世界中の国々で見られる共通の様式です。

 ところが昨今、結婚の意義そのものが変わりつつあり、フランスなどでは、婚姻届を出さずに共に生活する『事実婚』といわれるスタイルが増えているといいます。高度に進化したコミュニケーション・ツールや、それによるソーシャル・ネットワークの普及で、人々のつながり方が急速に変化しており、身近な隣人との深く強い結束よりも、浅くても広い人脈を求める傾向が強くなってきました。

 情報や物流の量が、日々加速している世の中にあって、古い伝統や風習が、刻々と廃れていくならば、結婚式での花嫁衣装も『角隠し』や『ベール』は、もはや必要なく、ドレスも下着同然のランジェリードレスで式に臨みます。インターネットは一瞬で世界中の人々とのつながりをつくってくれますが、少数の仲間を集め、初めてアフリカの地を離れる決断をした先人の勇気と、仲間同士で力を合わせ、命をつないでいこうとした強い気持ちが、今も世界中の人々に受け継がれていることを決して忘れてはなりません

 2012年制作 全高59cm ポリエステル樹脂 エポキシ樹脂 ラッカー塗料 エナメル塗料 
ダイヤモンドピース スワロフスキー フェイクフラワー 化繊毛 












kanban.jpg

東京ビッグサイト デザインフェスタVOL.24にて

vita-60.jpgvita-50.jpgvita-80.jpg

原宿 ビタミンウォーター販促イベントにて



 古きよき昭和の時代に、商店街の店頭で人々の目を引きつけた立体POP、不二家のペコちゃんや佐藤製薬のサトちゃんのような発想から生まれました。身長は142cm。年令設定11歳の女の子です。商品説明もできなければ、レジもできません。今はなにもできませんが、いつかあなたのお店の『かんばん娘。』として集客のお役に立ちます。

                  2007年制作 全高142cm エポキシ樹脂 胡粉 アクリル絵具 ガラス義眼 プラスチック義歯 化繊毛










mousou3.JPG

 TVゲームの世界では、画面中央に主人公をおき、頭上後方からの視点でプレイする『三人称視点』というものがあります。主人公の顔は見えませんが、これによってプレイヤーは、より主人公に自己を投影しやすく、時間をかけていくうちに思い入れも強くなっていきます。

 私たちを含め、生物はみな『種の保存』の原則にもとづいて子をつくります。その中でも他の生物に比べ、たくさんの事を親から学び、受け継ぐことが多い私たちは、自然と親離れが遅くなり、長い時間を共に過ごします。親は生きていく上での最初の『見本』であり、『子は親の背中を見て育つ』といいますが、親もまた、子の背中を見てその成長を見守り、いつの日か一人立ちをする時が来るまで、その責任を果たさなければなりません。

 何万年ものあいだ、他の者と協力をし合って集団生活をしてきた私たちは、子育ても隣人どうしで助け合うようになりました。やがて社会に出る前に、学校という教育現場で教師から知識や教養を学び、友達との間で協調性を養っていきます。『授業参観』は、そんな日頃の自分の子が過ごす親の知らない部分をたくさん見せてくれることでしょう。後ろから眺めているだけでは心配で見ていられないので、飼いネコに自己を投影してでも貼り付いて応援したい気持ちを具現化した『重妄想』モードです。

 2012年制作 全高11.5cm レジンキャスト ラッカー塗料 エナメル塗料 
樹脂粘土 プラ版 アルミ版 ステンレス リベット 皮革