Home of ヒトノレプリカ

satoko-12.jpg
140cm-7.jpg
mei-2.jpg
pepp-3.jpg
shogou-2.jpg
sleep-3.jpg
97-10.jpg
hand-2.jpg
satoko-2.jpg
music-2.jpg
x-2.jpg
mei-6.jpg
nan-3.jpg
gra-2.jpg
satoko-5.jpg
kiguru-1.jpg
yuka133.JPG
hand-3.jpg
140cm-5.jpg
sleep-5.jpg
sekkou-2.jpg
maru-8.jpg
try-3.jpg
125cm-3.jpg
mika-2.jpg
5man6.jpg
gray-2.jpg
hanayome7.jpg
hanayome1.jpg
nan-1.jpg
mini2.jpg
satoko-7.jpg
mousou2.JPG
97-7.jpg
mei-4.jpg
haku-1.jpg
alice3.JPG
shogou-3.jpg
two-2.jpg
nan-2.jpg
zonbi4.JPG
pink-2.jpg
sleep-1.jpg
satoko-10.jpg
gu3.jpg
idol4.JPG
ye1.jpg
idol13.JPG
bla2.jpg
ashu2.jpg
shiro1.jpg
gu1.jpg
momo1.jpg
pro2.jpg
ashu3.jpg
97shiki1.jpg
satoko6342.JPG
boo2.JPG
yuka4984.JPG
sho19.JPG
mus12.JPG
maid8.JPG
ki11.JPG
gr22.JPG

▲クリックすると画像を拡大します。












image-1.jpg

#1序章

 現在の標準的な説によれば、宇宙は膨張していて、過去にさかのぼると、私たちの宇宙は無から誕生したといわれています。無とは文字どおり何もない状態です。概念的にも想像しにくい状態ですが、量子論の世界では、『不確定性原理』、あるいは『ゼロ点振動』というものがあり、無の状態といえども、その『ゆらぎ』によって、宇宙は誕生せざるをえないといいます。

 それはおよそ137億年前、生まれたばかりの宇宙は、目にも見えないほどの小さな点だったといいます。その点は誕生した瞬間に、想像を絶するエネルギーで一瞬にして急膨張しました。こうして私たちの世界は始まりを迎えたのです。この急激な膨張を『インフレーション』とよび、その後超高温・高密度の灼熱の宇宙、『ビッグバン』とよばれる状態になりました。

 無から空間へ解放された膨大な熱エネルギーは、ゆらぎの成長によって、物質に転換されたといわれています。現在考えられている最小の粒子、『素粒子』のクォークや電子です。そして宇宙は膨張をし続け、温度が少しずつ下がると、クォークが集まって陽子や中性子ができます。高温の状態ではバラバラで飛びかっていた粒子は、しだいに動きがにぶくなり、電気的な力で結びつくようになります。その後、陽子と中性子が結合して原子核ができ、プラスの電気をもつ原子核は、マイナスの電気をもつ電子をとらえて原子になったといいます。こうして最初は何もなかった宇宙に生まれた素材たちは、少しずつカタチをつくっていきました。





#2宇宙

 初期の宇宙でできた原子は、水素やヘリウムなどの軽い元素でした。それらからなるガスは、密度の高いところへしだいに集まり収縮をしつづけると星や銀河になります。宇宙誕生からおよそ3億年後であったといわれています。

 最初に生まれる星は核融合反応を起こして、自ら輝く『恒星』です。今、私たちの夜空に輝く星々は、火星や金星を除くほとんどが太陽のような恒星たちです。その恒星たちも私たちの太陽系が所属している『天の川銀河』の恒星であり、20世紀初頭まではこれが宇宙のすべてだと思われていました。ところが観測技術の発達により、1000億の恒星があるといわれる天の川銀河の外にも、同じような銀河系がさらに1000億以上あることがわかってきました。そこにはもちろん太陽系のように惑星をしたがえている恒星も無数にあるはずで、これによって想像を絶する宇宙の広大さが少しずつ明らかになってきました。

 恒星はその星の内部で核融合が繰り返されていますが、これは星の中心部に収縮しようとする重力エネルギーとつり合おうとするために高温となって次々に元素が燃焼していくからであり、この核融合によって炭素や酸素などの『重い元素』がはじめてつくられました。重い元素は、私たちのからだを構成している元素でもあり、それまで宇宙には存在しなかったものでした。つまり恒星によって『私たちのもと』がつくられていたのです。

 太陽の寿命は100億年といわれていますが、恒星の寿命は質量によって異なり、重いほど短くなります。超重量級の恒星は1000万年程度しかないため、何億年もの間に何度も世代交代をして重い元素を増やしていきます。やがて死を迎える恒星は、その内部でつくられた元素を、生涯最後に見せる『超新星爆発』で宇宙にばらまきます。

 私たちは、このばらまかれた星のかけらでできています。そしてこの世の役目を終えたあとは、地球の元素の一部に還り、いつの日か地球もまた宇宙のちりに戻るときには、一緒に星になることを繰り返します。仏教の世界では魂は滅びることなく生まれかわるといわれていますが、私たちのからだをつくる基本構成での元素は、まさに『輪廻転生』をしているのです。また、幼いこどもに対して『ひとは死ぬとお星さまになる』と言い聞かせることがありますが、これもあながち間違ってはいないのです。

 宇宙をただよっていた元素は、ふたたびガスとなって収縮をし続け、50億年前に銀河の片隅でひとつの星をつくりました。私たちの太陽の誕生です。輝きはじめた太陽のまわりでは、残されたガスが円盤状になって回転し、ちりとなって集まりながら微惑星をつくっていきます。その微惑星が、衝突と合体を繰り返していくつもの大きな惑星をつくっていきました。その中のひとつが、46億年前に誕生した太陽系第3惑星、地球です。生命の誕生が可能とされている奇跡的な環境に恵まれた地球は、その後、生命のための巨大な実験工場となっていきます。





#3生命

 原始の地球では誕生から数億年の長い間、雷による放電や、海底から噴き出すマグマの出口である『熱水噴出孔』などのエネルギーを借りて、単純だった分子が、さまざまな化学反応を繰り返します。メタンやアンモニアから、生物の素材であるアミノ酸や塩基がつくられ、それらは濃縮された海の中で、より複雑なタンパク質や核酸になります。しだいに生命をはぐくむための条件ができはじめますが、のちに生命が進化していくためには、太陽の寿命や、太陽との距離、地球の大きさと、衛星である月との関係など、さまざまな条件が必要であり、地球は偶然にもその奇跡に恵まれました。

 生命の最も単純な定義は、『代謝』と『自己複製』です。タンパク質は『酵素』をつくって、取り入れた栄養を分解し、エネルギーにかえます。これが代謝です。核酸は設計図をつくって、自分の情報をコピーします。これが自己複製です。やがてこれらが細胞膜におおわれると『原始細胞』へと姿を変えます。ついに地球上での生命のはじまりです。およそ40億年前の出来事だといわれています。

 こうして生まれた原始の生命はひとつの細胞がひとつの個体として生きているバクテリアのような『単細胞生物』で、通常遺伝子は核の中に存在しますが、この頃はまだ細胞膜の中に遺伝情報をもっているだけの『原核生物』とよばれるものでした。その後も長い間、この単純な生物は姿を変えることなく、20億年のときを経て、やっと細胞核をもつ『真核生物』になったのです。そしてこの頃はまだ酸素が存在しなかったために、周囲の有機物を取り込んで活動に必要なエネルギーを得ていたといわれています。生物が複雑化していくには気の遠くなるほどの時間が必要でした。

 私たちは日常生活のなかで食事をとり、エネルギーに換えないと活動できません。当然それは他の生物から命をもらうことになるわけですが、これによって不条理とも思える食物連鎖ができてしまいました。なぜ原始細胞は代謝と自己複製をはじめたのでしょうか?どんなカタチであろうとも現存する物質を未来へ送るためにあらゆる多様性が試されたとするなら、生命はその最たるものだったのかもしれません。

 現在地球上に生息する生物は170万種をこえるといわれていますが、みなDNAをもち、アミノ酸などの共通分子から、タンパク質を合成しています。このしくみは、地球上のすべての生命に共通しており、たった1種の『共通祖先』からはじまったという証拠でもあると考えられています。この共通祖先をもとに、その後、さまざまな生物に分かれ、多様化し、進化した結果、40億年のときを経て、私たちが生まれました。





#4ヒトからヒトノレプリカ

 地球の歴史のなかで隆盛を極めながらも絶滅してしまった生物の代表に『恐竜』があげられます。恐竜はおよそ1億6千万年にわたり地球上に繁栄していましたが、一部は鳥類へと進化を遂げたものの、恐竜としての種は6550万年前の巨大隕石の衝突による大規模な気候変動を原因に絶滅してしまいました。進化は様々なかたちをつくり、命をつないでいこうとしますが、ときに自然の猛威は生物にとって劇的な変化をもたらします。また、生存競争の中で生きていくだけでいえば、決して知性は必要ないといわれています。理由のひとつは恐竜のように長い間地球上に存在していても、高度な脳の進化には至りませんでした。生命が誕生してから40億年という長い間、私たちのような脳をもつ生物が他にあらわれなかったのです。私たちはなぜ私たちになり得たのでしょうか?

 約500万年ほど前のアフリカ東部がはじまりでした。激しい火山活動や大規模な地殻変動によって、その頃熱帯雨林だった森が次々に草原に変わっていった時代があったといわれています。樹上生活をしていた私たちの祖先のある者はやむなく草原へと生活域を拡大していき、それにともなって器用に枝をつかんでいた手は道具を使うために特化していきました。そして移動形態は『直立二足歩行』になります。直立することで背骨は頭をしっかりと支えることが可能になり、『脳の大型化』を促進します。さらに首が頭がい骨の真下にきたことでのどの奥に空間ができて複雑な発声ができるようになりました。他者に情報を伝えるための『言語の獲得』です。このようにからだの構造が変わっていくにしたがって、それに同調するように脳が進化していきました。

 学名は『ホモ・サピエンス』。約20万年前に生まれた私たちは、他者とコミュニケーションをとりながら社会を築き、驚くほどのスピードで高度な文明を発展させました。私たちがほかの動物よりも飛躍的に進化させた脳の神経細胞のひとつ、『ミラーニューロン』のおかげです。他人の視点に立ってものを考え、共感したり、ときにはあざむいたりしながら行動する動物。それが『ヒト』です。

 ヒトのミラーニューロンの特徴には、高度な模倣があります。動物が厳しい環境に順応するためには、何十万年もの時間をかけて進化しなければなりません。ところがヒトは、優れた能力を持つ動物の構造や行動を模倣し、その情報を仲間や子孫に伝えることによって、わずかの時間で学習することが可能となり、自然淘汰から解放された独自の進化を手に入れました。

 しかしヒトの能力は、これにとどまりません。模倣を応用し、新しいアイディアを生み出します。文字や数字に色を感じたり、単語を図形に変換したりして覚えることができます。これは『共感覚』とよばれるもので、このように異なる機能を持つ脳の領域を、複雑なバイパスでつなげることにより、特異で奇抜な発想ができるようになります。これが『創造力』です。

 このように模倣から得られる新しい発見はたくさんあり、『ヒトノレプリカ』はヒトを模倣する作品づくりの中で、もうひとつの『もしも』の世界を考えながら、私たちの歩んでいく道を探っていきます。私たちがここに存在し、あまたのものに影響を与えていることで未来が変わってしまいます。私たちの刻む『今』が、未来をつくっていくのです。




#5終章

 宇宙が誕生してから137億年。今、地球上に存在している約70億人の私たちホモ・サピエンスは、アフリカを同一起源にして生まれた、ただ1種の動物として分類されています。学名をラテン語で『賢いひと』と名付けられた私たちは、ときに争いながらも、他者と協力し合いながら困難を乗り越えてきたことによって、大繁栄をとげました。私たちの存在は必然なのでしょうか?

 天文学者でもあるカール・セーガンは小説『コンタクト』の中で、やがて宇宙にまで進出する知的生命が何処かの星に出現することを予測し、それを待っている『意思』の存在をえがいています。主人公の女性はおくられてきた設計図どおりにつくった移動装置に乗り込み、その『意思』とコンタクトをとろうとしますが、ときすでに遅く、彼らはひとつのメッセージを残して遠くへ旅立っていました。何万年、何億年という命の繁栄も、他の星との間では時間のすれ違いがあるのです。すべてのものに始まりと終わりがありますが、生物の進化はあらゆる可能性を秘めてこれからも未来を紡いでいくはずです。私たちの存在はその壮大なつながりのひとつであり、この一瞬の奇跡を記憶の中に繋ぎとめて未来に託していきます。ある日、『ゆらぎ』から始まった記憶とともに。




紅樹時雨(あかぎしぐれ)akagi shigure









ごあいさつ

 1994年から創作活動をはじめて、しだいに作品も増えていきますと解説を求められることが多々あります。そのようなときにはいつも、口頭で説明できるようなものなら何ヶ月もかけてつくらないので、ひとそれぞれ自由な受けとりかたでかまわないと思っていました。しかしながら、常にコンセプトやテーマ、メッセージをこめてつくっているものですから、このサイトにおけるすべてのページには自分なりに作品に対しての補足というような意味で説明させていただきました。なお、科学は日進月歩のためこれが一概に正しくないということもたくさんあります。そのため一部の専門的な知識に関しては、私の愛読書である『ニュートン』から引用させていただいております。